皆さんは一番好き!と言い張れる絵柄ってありますか。
私はあります。由貴香織里の絵です。
続きを読むまた絵柄の研究に関する話。色んな書き出しをし過ぎて自分で見返そうにも探すのが大変になってきたので、関連記事のリンクを一応。
要点をまとめると、絵柄がなんかダサいので変えたい、自分の上位互換みたいに思える絵は嫌になるほど見つかる、でも意外にドンピシャでこうなりたいというのはない、パーツ単位で良いと思う描き方を研究して自分の中で再構築したい…といった内容。
で、ちまちまと好みの絵柄研究をしているわけですが。
続きを読む「絵に関する今後の目標とやりたいこと」の記事を作ってるので、実際にどんなことが出来たかも書き出して公開しておこうと思います。見る人が増えたりしたら非公開にしてオフラインでやるかもしれないけど暫くは。目標立てて終わりがちなのでモチベアップと戒めとしても。
続きを読む考察?雑記。
絵って、デッサン力…モノの捉え方とか描き表し方(形の正確さや明暗など)、人体などを正確に把握し描き起こす力、単純な道具(筆やペン)を使う熟れ具合はどうしても結構な鍛錬が必要になると思うんだけど、それに比べれば単純な構図作りや色塗りは初心者でもまだ真似やすい気がする。
続きを読む一週間前「追加の美術解剖学本を選んだ」で購入を報告した「ゴットフリード・バメスの美術解剖学」。
1万円少しとお高めですが、実物をパラ見したところ「ソッカの美術解剖学ノート」よりもかたいものの同じような内容が掲載されていそう+解剖学的・美術的な図も掲載されていて描いてる時のビジュアル資料(ヒント)にもなりそうということで思い切ってKindle版を手に入れたのでした。
未だパラ見と、一度描いている時に調べたい内容がありピンポイントで該当部分を探してみただけという状態ですが、実際手に入れてみての所感をざっと記しておきます。
続きを読む先日、
色塗りに力を入れることにしたので、あらためてクリスタで色塗りをする時に使うブラシを見直してみました。割と最近にもやったのですが、やっぱり実際に塗っていると混ざり具合とかボケ具合とか濃淡とか、なんかどうしても思い通りにならないところがあって歯がゆかったので。
…といって現在の一軍色塗りブラシのメモを書き出しましたが、結局その後折角だからクリスタアセットに上げてるセットも更新しようともう一度設定を見直し、試し描きをする中でこちらの方がいいな!と即入れ替えが発生したので、前の記事は消してあらためてメモしておくことにしました。
ということで現在の一軍色塗りブラシのメモです。
続きを読むタイトルの通り。長年ネットに浸ってきて、そういう方は今までにも沢山見てきたのですが、久々に驚くレベルの方を見かけて凹んでいます。
勿論その人個人に対してどうこうではなく、正しい努力をしっかり積んできた人を見て、自分もこういう風に出来ていれば…どうして自分は同じような努力が出来ないのか…という反省と後悔が湧き、その上それに気づいてもなお今後も自分はこうは出来ないんだろうなと思えてしまうからです…。
面識も一切ありませんが、ネット記事に取り上げられていた+Yotubeチャンネルをお持ちなのでちょっと紹介させてもらっていいですかね…。
続きを読む…を紹介したいと前々から思っていたのですが、名前を出したりURLを貼ったりしてサーチに拾われると、最悪身内にこのアカがバレてしまう可能性があるので(※画家さん自体とは面識は一切ない)気が引けて断念しており…。
しかし、やっぱり特に普段絵画に興味がない人にも知ってもらいたいので、苦肉の策で名前を画像にして貼っておきます。
さんです。
難しいお名前ではないので是非ググってください。人物も描かれていますが主に静物画で、陶器や瑞々しい果物などが多いです。公式サイトは2017年で情報がストップしていますが、2011年からの過去作が高画質で見れます。またインスタのアカウントもお持ちで、そちらでは最近の作品が見れます。古典的な技法と作風でありながら現代でも一切古びない普遍的な美を感じさせてくれます。
以下は余談です。
続きを読むブログ書き過ぎですが、頭の中を整理する為に自重せず記事の組み立ても量も気にせず、どんどん書き出していくことにします。
昨日の「絵に関する目下試みたいこと」で絵柄と塗り方の模倣したい対象を絞り込みたいと書いた。
しかしこれがいざしっかりこれと決めようと思って、今まで良いなと思ってブクマしたりPinterestにストックしていた絵などをじっくり見てみると、好みだと思える絵柄は幅広くあるものの、何もかもが理想ドンピシャ(描きたい絵そのもの)と思える描き方・絵柄となるとなかなか無い。
続きを読む